まだまだ関東に戻ってから撮り鉄はしておらず。。一応今日ドレミだけ見たので↓
そして、報告があります
これまで使用していた一眼レフ、PENTAX K30ですが、本体の基盤が故障していることが発覚致しました。修理するか新機を買うかはまだ決まってはいませんが、また決まり次第報告させていただきます
で、朝から淀屋橋経由で西三荘に行ったんですよ。本番が来るまでは練習をしていたんですが、ピン甘量産していたわけですね。そしたら予想通り、本番の5000系も見事にピントが逝きました。1月に京阪では5ドアの運用が終了、5000系も順次廃車され、6月には引退と正式に決まり、HMも付きました。だから撮りに行ったわけです。
大和田駅に移動した後は少し練習、折返しを待ちます。
京阪は、この鍵穴型ライトがイメージ強いですが。。
またまたカットして折返しの撮影。面トプ&ピン甘とか最悪ですがGWに来られなければもう見ることは出来ないので撮影できて満足です
前後で同じデザインのHM。
最後のケツ撃ちは大成功。やったね!
帰りには京都駅に寄って少し撮影。国鉄車多すぎい!…
な ん だ お ま え
知ってました(^_^;)521系川重出場試運転です
この後新快速でぶっ飛ばして帰りましたとさ
【ご報告】今日でブログは終わりです
三宮からずーーーっと日立ハイブリッドSiCを聴きながら伊川谷へ。順光で撮れるのでここにしましたが…
とにかく6000系が多いんですよ。可愛いし音もいいので僕は好きですけど、ね。わけあってこの系統は6000系統一なんだとか。だから6000系はバッサリカット。
2000系。ライトの形状は東急9000系列っぽい…
1000系。多分一番古い。
元・北神急行7000系。北神急行は神戸市営が買い取って北神線になったけど、6000系統一なら7000系リニューアルした意味って…ww
さあ、お気付きだろうか。「6000以外のやつ全部曇ったww」
リベンジ必須。また帰省した時は来たいです
※最初のブログやめる件、「エイプリルフール」ですよw
garaku7106picture.hatenablog.com
JRを撮った後は六甲道へ行き、そこから新在家まであるきました
で、新在家で何枚か撮ってきました
到着。さあ一枚目は…8523じゃないかあああ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
神引きでした。本当は姫路方の顔を撮りたかったですが(・・;)
続いて1000系。カッコいい(*´∀`)
1000系は快速急行メインですがたまに直通特急が入ることもあるそうで。執筆日(2021/03/27)に甲子園で臨時特急を見ました…撮り損ねた
小さいときから見て育っているので僕はこれが普通に見えます(^_^;)
山陽6000系3両連結という斬新なスタイルで、普通も特急も熟せる優れもの。
近鉄車(何系か分からん)
こんな感じです。明日は阪急京都線の紹介(^^)/~~~
おはようございます。先日から来ている関西、まずはJR神戸線甲南山手駅での撮影です。緩行線は日の丸になりますが急行線がストレートで撮れるため人気の撮影地です。
午前には完全順光になるため、朝早いにも関わらず多くの人がいました
朝のみにある?快速大阪行き
西の顔新快速。後ろの225系がキレイです
225系100番台。ライトの形がカッコいいです
今回のお目当て、新快速50周年記念ヘッドマーク
調べてみたら今月末で終わりらしいので撮れてよかったです。Aシートもいいですね
パンタグラフがないです(・ω・`)
福山レールエクスプレス。今回の改正で桃牽引になりましたが全然いいです。これで阪神に移動しましたがそれはまた明日!